あなたはストレスを感じた時、どう対処していますか?
買い物をする、音楽を聴く、とにかく寝る、など、いろいろなストレス解消法があるかと思いますが、“一人晩酌”、”ひとり酒”でストレスを解消する人も多いのではないでしょうか?
また、特にストレスを感じていないときでも、”一人晩酌”、”ひとり酒”が習慣化しており、ただなんとなく毎晩飲んでしまうという人も少なくないのではないでしょうか?
中には「辞めたくても辞められない」という人もいるかもしれません。
今回はそんな方のために、“一人晩酌”“ひとり酒”の習慣を断ち切る方法についてご紹介していきたいと思います。
目次
夜に一人でしっぽり…「晩酌グセ」ありませんか?

特に飲みたいわけでもないのに、ついついダラダラ飲んじゃう…。
特に、ひとり暮らしの方に多いのではないでしょうか?
ひとり酒の悪いところは、一度飲み始めるとさっと切り上げることができないというところにありますよね。
飲み過ぎを止めてくれる人がいませんし、ついつい食べて飲んでそのまま眠ってしまいますよね。
浅い眠りでなんとなく寝ていて、そして気づいたら朝…。
そんな毎日は、もったいないですよね。
ダラダラ飲む“一人飲み”は、百害あって一利なしです。
それに加え、そこまで飲みたいと感じていなくても、何となく毎日飲むクセが付いてしまうのも問題です。
“一人晩酌”“ひとり酒”はアルコール依存症の要注意サインとも言えるでしょう。
「晩酌習慣がある人」は意外と多いらしい
毎晩お酒を飲んでしまうことがクセになっているという人は、案外多いようです。
晩酌習慣はなかったのになぁ。疲れてるのかな。
— たけおっぴ🌈💫🌱 (@rst_takeo) November 20, 2018
いただきかなちゃん🍷
99.99はクセになる…。 pic.twitter.com/54M7aZjL38
ここんとこ毎晩プレモル飲んでたら、晩酌が習慣化してしまったような…。
— dawako (@dawakapako) September 8, 2019
今日は飲まないと決めていたのにまた飲んでしまった。晩酌習慣をやめてたのに!!あああ…
— ぽんこつ犬 (@stalin666xxx) June 18, 2019
“一人晩酌”“ひとり酒”が良くないこととはわかりつつも、習慣化してしまってなかなか抜け出せないという方は多いようですね。
“一人晩酌”“ひとり酒”はなぜやめられないのか

“一人晩酌”“ひとり酒”をやめたいと思っていても、つい続けてしまう人も多いです。
“一人晩酌”“ひとり酒”をやめられない人は、こんな特徴を持っています。
- ストレスが溜まっている。
- 暇ですることがないから飲む。
- なんとなく口が寂しい、空腹だから。
- 飲む行動自体が習慣化している。
- 飲んでいないと落ち着かない。
確かにこんな状態だと、お酒や食べ物などに走りがちなのも想像が付きますよね・・・
“一人晩酌”“ひとり酒”をやめたい!どんな方法があるの?

“一人晩酌”“ひとり酒”をストップするには、どんな方法があるのでしょうか?
一般的に言われている方法を見てみましょう。
水やお茶を大量に飲む
お酒が大好きな人でも、お腹が水分でいっぱいになってしまうと、飲む気は半減します。
そうした状態にするために、水やお茶をたくさん飲むことで、“一人晩酌”“ひとり酒”を回避しようという作戦です。
ただし、あまり水やお茶を飲みすぎると胃を痛めたりすることもありますので、ほどほどにしておくべきです。
また、当然ながらいくら水分を摂っても酔いは回りませんし、「お酒を飲んではいない」というストレスがたまることもありますから、効果としては微妙なところです。
空腹の状態は避ける
空腹の状態を避けることは、お酒を飲まないことに繋がります。
食事時は、お酒から飲み始めるのではなく、まずは食事を摂って血糖値を上げてしまうようにしましょう。
そうすれば、お酒をグビグビ飲みたい衝動を抑えられます。
食事時以外では、ナッツ・ビターチョコ・フルーツ・ボイル野菜などをつまみ、なるべく空腹感に襲われないように工夫してください。
これらの食材は、血糖値を急上昇させることなくゆるやかに上昇させてくれるため、腹持ちが良く太りにくいのでおすすめです。
暇な時間を作らない
やることがなく時間が余って手持ち無沙汰になると、食べ物やお酒に意識が向きやすくなってしまいます。
何もしない暇な時間を、なるべく減らすように心がけましょう。
読書や映画鑑賞などで気分を切り替えたり、健康や美容のためにストレッチや筋トレ・ウォーキングなどをするのは、定番ですがやはり効果的です。
特に運動は、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やし、不安などのネガティブな気持ちを軽減してくれます。お酒に頼らずストレス発散ができるのでおすすめです。
サプリメントに頼る
晩酌習慣を辞めたいとき、サプリメントに頼るのも一つの手です。
中でも最近“一人晩酌”“ひとり酒”から抜け出す効果的な方法として今注目されているのが、「CBD」です。
ひとり晩酌だけでなく二日酔いや悪酔いを防止する効果もあるとし、今じわじわと話題になっています。
CBDで“一人晩酌”“ひとり酒”はやめられる?

“一人晩酌”“ひとり酒”の悪習慣を断ち切りたいと思う方は、試しにCBDを活用してみることをおすすめします。
「CBDとは何ぞや?」という方のために、CBDについて軽くご説明します。
CBDとは?最近話題の植物成分
CBDとは、大麻草から抽出される安全性が認められた成分です。
大麻と聞くと不安に思う方が多いかもしれませんが、CBDは違法性がなく、安心安全な成分です。
法律で規制されている成分であるTHC(精神活性作用成分)は含んでいないため、ハイになったりなどの向精神作用がなく、また依存性もありません。
CBD製品は日本でも広がりを見せており、オイルタイプ・ヴェポライザータイプ・ワックスタイプなどの他、チョコやガムなどのおやつに練り込んで利用しやすいよう工夫された製品も増加しています。
CBDの効果がスゴイ!リフレッシュ効果やストレス緩和効果
CBDの効能は色々とあり、医療分野でも活用が試みられています。
WHO(世界保健機関)も、CBDには100以上の疾患に効果があることを認めており、その有用性はお墨付きです。
中でもデイリー使いしているユーザーが求めるものは、主にリラックス効果です。
リラックスしたい人はもちろん、不眠対策やストレス緩和としてもCBDを使用している人が多く見受けられます。
CBDで“一人晩酌”“ひとり酒”がやめられる理由

CBDを利用することで、イライラ・モヤモヤした気持ちでなんとなく落ち着かない時に、お酒に手を伸ばしてしまうということを減らすことができます。
CBDはストレスを軽減してくれ、心にゆとりを生んでくれます。
悩みのせいでモヤモヤしたり、イライラしたりしている時、CBDの力を借りれば心が落ち着き、冷静になることができます。
確かに、お酒を飲むことによっても気分を切り替えることは可能ですが、お酒は「問題を後回しにする」といった感じであるのに比べ、CBDは「心の状態を落ち着かせて違った視点で問題を捉えられるようになる」といったイメージですから、お酒よりも前向きなのです。
昔から「多すぎない量であれば健康にも寄与する」などと言われてきたお酒ですが、最新の研究では、飲酒はデメリットしかないということが言われています。
わざわざ心身に悪影響があるお酒に酔うことで気分を切り替えるのではなく、CBDでリフレッシュした方が、合理的と言えるでしょう。
一人晩酌にサヨナラ!CBDに置き換えて上手にリフレッシュを

当然ながら、CBDが根本的な悩みを解決してくれる訳ではありません。
がしかし、CBDはお酒に頼るよりも、ずっと健康的であることは間違いありません。
上述したように、“一人晩酌”“ひとり酒”は案外デメリットが多いものです。
しかしCBDは、身体的にも精神的にも、健康的でさまざまなメリットがあります。
今までお酒に頼っていた方は、ぜひこれまでの晩酌をCBDに置き換えて、上手にリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
当サイトではTwitterも運営中!フォローはこちら!
コメントを残す