目次
サプリメントにお金をかける人は増えている
健康意識の高い人が増えつつある

「オーガニック」や「ヨガ」などが流行り出したのは、ここ最近の話ですよね。
近年の”健康ブーム”にも見られるように、以前に比べて健康意識の高い人がどんどん増えてきているような気がします。
調べてみると、どうやら最近は健康食品やサプリメントにお金をかけている人もかなり増えてきているみたいです。
健康のための取り組み第一位は「サプリメント・健康食品」
JACCSが実施した調査によれば、”健康維持のために、お金をかけて取り入れているもの”の中でも最も多かったのが、「サプリメントや健康食品」だそうです。
「スポーツクラブやヨガなどの運動系」「整体やマッサージ」などを抑えて、「サプリメントや健康食品」が、全体の38.3%でトップという結果となっています。

やっぱり忙しい現代人にとっては、いつでも手軽に摂取できるサプリメントや健康食品は続けやすいのかもしれませんね。
スポーツクラブや整体よりも手軽

確かにサプリメントや健康食品は、運動よりも手軽ですよね。
運動が苦手な人や、そもそも運動する時間がない人でも、サプリメントや健康食品は手軽に日々の生活の中に取り入れられるので便利ですよね~。
日本人の4割以上がサプリを摂取
意外と多いサプリユーザー
アサヒグループが、対象者に日頃どのくらいのサプリを摂っているのかといった調査を実施したところ、
「いつもサプリメントを摂取している」と回答した人が23.3%、
「時々、サプリメントを摂取している」と回答した人が20.3%、
合わせて全体の4割以上の人々が「サプリメント」を利用しているという事実が判明しました。

今は薬局にも色んなサプリメントが販売してますよね~。
皆さんも一度は何らかのサプリメントを摂取した経験、あるんじゃないでしょうか。
ちなみにアメリカでは、成人の約7割がサプリメントを使用していると言われているみたいです。
女性の方が若干多い

さらに性別で見ると、「いつもサプリメントを摂取している」「時々サプリメントを摂取している」と回答した男性は37.5%であるのに対して、女性は50.3%と、10%以上も多い結果となったようです。
こうした背景には、美肌のためだったり、妊活のためだったりと、美や健康に対する関心や意識の高さもあるのかな~と思います。
年齢が上がるにつれて使い続ける人が増える

ちなみに別の調査では、”健康食品やサプリメントをほとんど毎日飲用している”と答えた人をさらに年齢別に見ると、このように年齢が上がるにつれて継続的に利用する傾向があったようです。
- 10代:50.0%
- 20代:46.3%
- 30代:52.4%
- 40代:59.3%
- 50代:70.7%
- 60代:80.2%
(矢野経済研究所の「国内の健康食品市場の調査」による)
今は高齢者も、健康に対する関心が高まってきているんですね~。
高齢化社会の拡大とともに、サプリメント市場もさらに拡大しそうな感じはしますね。
1ヶ月のサプリ代の平均は”1,000円以上2,000円未満”
全体の7割以上が3,000円未満
一ヶ月のサプリメント代は、平均すると「1,000円以上2,000円未満」(29.3%)という結果となったようです。

ドラッグストアで販売しているサプリ1袋(だいたい1ヶ月分)がこのくらいの価格帯ですからね。妥当と言えば妥当ですね。
「健康食品」の場合、月平均は3,698円

サプリメントも含めた「健康食品」で見ると、ひと月の平均額は3,698円と多少上がるようです。
その内訳については公開されていませんが、健康食品だと青汁やエナジードリンクなんかの飲料や食品類なんかも含まれるので、多少上がるのかもしれませんね。
仮にレッドブル1本200円×20日で、4,000円になりますからね。
月に1万円以上かける人も

中には1ヶ月のサプリ代に1万円以上かける人もいるようです。
回答者全体の2.3%と少数派ですが、サプリにこだわる人はこだわりますもんね~。
サプリの利用目的第一位は、男女ともにアレだった
圧倒的に多いのが、○○回復!

現在サプリメントを摂取している人の利用目的として最も多かったのが、
疲労回復
のようです(アサヒグループ調査による)。
男女別に利用目的を見た際も、男女ともに疲労回復が第一位という結果となっています。
現代人がいかに疲れているかがわかりますな。
みんな案外サプリに頼ってるんですね~。
男性の第二位は「栄養不足」

ちなみに男性の利用目的第二位が、「栄養不足を補う」らしいです。
個人的に驚きだったのが、四位に「アンチエイジング・美肌・美白」がランクインしていたことですね~。美肌やアンチエイジングのためにサプリを飲んでいる男性が多いというのは意外でした。
アンチエイジングなので、高齢者の方が若々しさを保つために飲むようなサプリも含まれるのかもしれませんね。
女性の第二位は「アンチエイジング」

一方女性は、第二位にアンチエイジングがランクインしていました。これは納得ですね。
ちなみに第三位には「肌荒れ・しみ対策」がランクインしているようです。女性の美容への関心の高さが窺えますね。
逆にサプリを飲まない人の理由
サプリを敬遠する声も結構ある

逆に、サプリを敬遠する人も一定数いるようです。
アサヒグループの調査によれば、サプリメントを「ほとんど摂取していない」、「今まで摂取したことがないし、今後も飲むつもりがない」という人は5割以上を占める結果となったようです。
「種類が多過ぎる」問題

その理由の一つとしてあったのが、「種類が多く、どれを飲んだらいいかわからない」といったものでした。
確かに巷にはビタミン系やアミノ酸系、ミネラル系など、いろいろなサプリがありますよね。
例えばダイエット系サプリ一つ取っても、脂肪燃焼タイプや脂質・糖質カットタイプ、食欲抑制タイプなど様々です。
種類豊富なのはいいことですが、かえってどれを飲めば良いかわからないという人も増えてきているのが現状みたいです。
サプリメントによる健康被害

サプリメントによる健康被害は、決して少なくありません。
2000~2006年頃にかけて、中国製のダイエット用サプリメントと健康食品による健康被害が続出したことは一時期かなり話題になったみたいです。
健康被害事例の半数以上の原因となったのは、体重増加抑制作用が含まれている、3製品のサプリメントのようです。
3製品による健康被害は425人におよび、東京都、岩手県、埼玉県で各1人、合計3人が肝機能に障害を受ける健康被害により死に至ったらしいです。
恐ろしや~~~!!!
しかも、被害はこれだけではなく、この3つを含めた他の中国製ダイエットサプリに関しても、健康被害を起こしたサプリは数十製品とあったようです。
2006年7月には死者は4名に、健康被害を受けた人の数は796名にまで膨れ上がったようで、中国当局によって保健食品の許可の取り消しを受けたり、違反製品と公表されたりした商品もあったそうな。大事件ですね。
ユーザーの半数以上が複数サプリを摂取
7割以上は「1日1,2種類」
アサヒグループのアンケートによれば、サプリメントユーザーのうち、「1,2種類」を飲んでいる人は、全体の約7割という結果になったようです。

意外と併用している人も多いみたいです。
中には10種類を飲むという人も
ちなみに「5種類以上を摂取している」という人も1割以上を占める結果となったようです。
中には10種類を飲んでいる人もいるというから驚きですね~。
1つのサプリじゃ補いきれないらしい

サプリメントを併用している理由としては、やはり1つのサプリじゃ補いきれないというのが一番でしょうね。
不眠に悩んでいる時は睡眠系サプリを、便秘に悩んでいる時は腸内環境改善系のサプリを飲みますよね。なかなかコレ1本で不眠も便秘も!ってサプリメントはないですよね。
たくさん不調がある方は、その分たくさんサプリを飲まなければいけないので大変。
1本で多くの効果が見込める「CBDオイル」が良さそう

てなわけで、なにか幅広くマルチに効果が見込めるような健康食品はないかな~~と調べてみたところ、「CBDオイル」というスグレモノを見つけました。
どうやらこのCBDオイル、1本で不眠、不安障害、頭痛、てんかん、便秘、肥満、アトピーや乾癬などなど、とにかくめちゃくちゃ色んなことに効果が見込めるらしい。
詳しいCBDオイルの効果についてはこの記事をご覧あれ。
ということは、このCBDオイルが1本あれば、複数のサプリメントを併用するよりも遥かにコスパがいいのではなかろうか。
CBDオイルって実は万能なんじゃないか説
CBDオイルの価格はピンキリだけど・・・

例えば、このヘンプタッチ社の「スプレー CBD濃度1.5% CBD含有量300mg」に関しては、公式サイトで4,640円となっています。
一般的なサプリメントの平均価格が2,000円前後なので、それを考えると高めかもと思うかもしれませんが、コレ、
実はとんでもなくコスパがいいことが発覚。
使い方にもよるが、1ヶ月以上はもつ

公式では1本30日分となっていますが、よほど大量に摂取しない限りは、1ヶ月は余裕で持つと思います。
そのあたりは管理人であるワタクシが実際にCBDオイルを検証しているので、情報は確かかと。
少なくとも私は1ヶ月は余裕で持ちましたね。毎日であっても少量ずつ使っている方なら、2、3ヶ月はもつかもしれません。
CBDオイル1本にこれだけの効果がある

先ほども少しお伝えしましたが、CBDオイルにはうつや不安障害などの心の病気や、てんかんや頭痛などのカラダの病気、アルツハイマーなどの認知能力系や便秘・肥満にまで、幅広い症状に効果が見込めるシロモノなんです。万能ですね~。
実際に海外のいろんな臨床研究でもその効果が実証されたお墨付きだから、そこらへんの気休めサプリとは訳が違う。
たくさんのサプリを飲む必要がない

てことは、単純に言えば、不眠のサプリ、便秘のサプリ、ダイエットのサプリ、もろもろのサプリの効果がこのCBDオイル1本に集約されてるってことですよね。
いろんなサプリを併用するよりも、遥かにコスパが良いことは間違いない。
例えば、2,000円のサプリ3つを併用して使用するよりも、上記のヘンプタッチのCBDオイル1本を使用する方がオトクってことになりますよね。もちろん一概には言えませんが。
CBDオイル利用者の口コミ
気になるのがその口コミですよね。
実際にCBDオイルを利用した方の口コミを調査してみました。
ネット上の声
目覚めも眠剤特有の残り感はゼロです。
Twitterでも
CBDオイルを1日5滴を寝る前に摂り始めて二週間
万人に効くかは専門家しかわからないけど少なくとも私は
天気頭痛、睡眠の質、PMS、生理痛、20年前後辛かった事がたった二週間で!
確かに値段は目ん玉出るぐらいビックリするけど、痛み止め、眠剤、安定剤、身体への負担や副作用を考えると安いと思う— ウジムー (@ujimudesu) 2019年2月17日
私、群発頭痛を持っています。
明け方に目の奥を抉られるような痛みが襲い、飛び起きます。大の大人が声を漏らしてしまうほど痛いです。薬は効かず、2時間ぐらい耐えるしかないです。
何を試してもダメでしたが、
CBDオイル効きます。群発頭痛持った方に広まれ。
広まれ。
広まれ。
広まれ。— 集ウ (@s_tsudou) 2018年10月31日
インスタでも
コスパをシミュレーションしてみた

CBDオイルがかなりコスパが良さそうなのはわかったけど、実際に具体的な数字として見た時にどれくらいコスパが良いのかを試しにいくつかシミュレーションしてみました。
そもそもCBDオイル1本で何ヶ月持つか
CBDオイルは濃度も様々、個人の体質によっても摂取量は様々なのでなかなか一概に言うのは難しいですが、あくまで目安として計算してみます。
今回は、CBDオイルの国内正規代理店でも有名な「ヘンプタッチ」の製品の中でも一番売れているという以下の商品を例に挙げてみます。

CBDオイルAmber。スタンダードなオイルタイプです。
スペックはこんな感じ。
濃度 | 5% |
CBD含有量 | 500mg |
内容量 | 10ml |
価格 | 6,980円 |
ちなみに、1瓶10mlで約200滴とのことです。
実は私も実際にコレ、今も使ってるんですが、私の場合は1日5滴で十分な効果が感じられましたね。
一応メーカー推奨量は5~10滴ってことでしたけど、かなり深刻な症状に悩まされていない限りは、5滴でも十分だと思います。
仮に1日5滴だと仮定した場合・・・
200滴(総量) ÷ 5滴(1日分) = 40日
ということで、約1ヶ月半もつ計算になります。
ちなみに、マックス10滴使用の場合は、
200滴(総量) ÷ 10滴(1日分) = 20日
健康維持目的の場合は、3滴でも事足りると思うので、その場合は、
200滴(総量) ÷ 3滴(1日分) = 66.6…日
となります。
リラックス目的、軽い不眠対策、疲労や頭痛軽減程度であれば、1ヶ月半~2ヶ月近くはもつ計算になりますね。
毎日3つのサプリを併用している人の場合
サプリメントの値段は本当にピンキリなので例を挙げにくいんですが、ドラッグストアなどで売られているサプリメントの平均価格はだいたい2,000円前後なので、今回はサプリメント1袋(1ヶ月分)を2,000円と仮定します。
その場合は、
2,000円(サプリ1袋)× 3つ = 6,000円/月
となります。
単純計算すると、
- 1ヶ月半・・・9,000円
- 2ヶ月 ・・・12,000円
となるので、この計算で言えばCBDオイルの方がコスパが良い事がわかりますね。
CBDオイル、コスパ最強説

もちろん上記の計算はあくまで目安ですし、サプリメントもCBDオイルも値段は本当にピンキリなので一概には言えません。
が、複数のサプリメントを併用するくらいなら、1本で10も20も効果が見込めるCBDオイルを使用した方がコスパが良いということは間違いなく言えると思いますね。
やっぱりCBDオイルって万能。
コメントを残す